小学生の頃にゲームボーイカラーでゲームデビューしてから、アドバンス、DS、3DSを経て、現在もSwitchで時々遊んでいるふーりんです。
そんなこんなで、任天堂はとても身近な存在でありニンテンドーミュージアムがオープンしたと聞いたときには

面白そう!行ってみたい!
と思っていたのですが、なかなか抽選の狭き門をくぐり抜けられず…。
しかし、今回なんと3回目の応募で当選し念願叶って行ってきました!
基本的には写真不可エリアがほとんどなのですが、OKエリアで撮った写真をもとにどのような楽しみ方ができるか、どの時間帯の抽選に当たって入場したのかなどレポートしていきますね。
- ニンテンドーミュージアムの楽しみ方
- どの時間帯の抽選に応募して当たったか
ニンテンドーミュージアムに入場
ニンテンドーミュージアムは京都府宇治市にあります。もともとは宇治小倉工場の跡地だそうです。
私は近鉄小倉駅で降りて向かったのですが、小さい駅だからか降りた人はほとんどがニンテンドーミュージアムに向かう人でした。

人の流れに乗っていると辿り着きました

入口には警備員2人体制で、入場チェックも転売対策なのか身分証を提出して予約者氏名と照合がありました。
展示エリアを後回しにして体験コーナーへ
入場すると展示エリアに流れ着きますが、まずはゲームの体験コーナーへ向かいました。
1人あたり10コインが配布されますが、参加するゲームによって消費するコインの枚数が違うのでよく考えて回らないといけません。
私は以下のゲームを体験しました。
- ウルトラマシンSP (コイン2枚)
- ラブテスターSP (コイン2枚)
- ザッパー&スコープSP (コイン4枚)
- ビッグコントローラー (コイン2枚)
人気の体験コーナーはしばらく並びますが、私が入場した時間帯ではコインを全て使い切るのに1時間程度しかかかりませんでした。

ゲームの体験コーナーは写真OKでした
ビッグコントローラーなど2人で協力するゲームもありますし、写真を撮りあいっこするためにも友達や家族と行くと楽しいのかな〜と思います!
ゲームによってはプレイ中の姿を写真に撮ってくれて、ダウンロードできるものもあります。



めちゃくちゃ笑顔でプレイしている姿がうつっていたりすると、見返しても楽しくなりますね
ゲーム体験が終われば、いよいよ展示へ
ゲームで満足したあとは、いよいよ本命の展示コーナーに向かいました。
展示コーナーには、任天堂から発売された家庭用ゲームで一番歴史のあるファミリーコンピューターから最新のSwitchまで、機体と代表的なソフトが展示されています。
はじめてプレイしたソフトや熱中してやり込んだソフト、1人でも思い出にひたって十分に楽しめますが、ここも友達や家族と見学した方が楽しいと思います。
私は夫と行ったのですが、幼い頃遊んでいたソフトに共通のものがあったり、全く知らないソフトで遊んでいたことを知ったりと、話が盛り上がったので良かったです。

お土産コーナーも忘れずに
一番のお目当てはニンテンドーミュージアムでしか購入できないグッズで、もちろん個数制限がかかっています。
私はニンテンドーミュージアム限定品である、ゲーム機のミニチュアキーホルダーとノートを購入しました。

ニンテンドーミュージアムがある関西にはNintendo OSAKA/KYOTOがあるのですが、それらのショップで購入できるグッズも置いてありました。
帰り際にフォトスポットをまわる
到着した頃は混雑していたフォトスポットも、帰る頃には人がだいぶ少なくなっていたためチャンスとばかりに写真を撮りました。
並んで待つようなところはスタッフさんがいるので、お願いせずともカメラマンをしてくださいます。


抽選に当たった時間帯は?
そもそも、入館チケットの買い方
抽選は3ヶ月後の日程が月末までに申し込めます。
例えば4月分の入館チケットの抽選申し込みは、1月末に締め切られます。

抽選である以上に、かなり前からの申し込みなので注意が必要です
抽選申し込みはひとりにつき1日程、1日程あたり3枠の時間帯を指定できます。
指定時間に入れば退館時間は定められていないため、長く滞在できる午前中の時間帯の方が抽選の人気があります。
当選した時間帯は?
私は、2025年2月中旬の休日で
- 13:00〜13:30
- 14:00〜14:30
- 15:00〜15:30
の枠を申し込みました。
間に30分空いているのは、交互の時間で夫側でも申し込んでもらったからです。
この中で当選したのは、15:00〜15:30の回でした。
結論から言えば、18:00の退館時間までに回りきることは可能でした。
ゲーム体験もコインを使い切れましたし、展示も隅から隅まで見れました。
しかし、「ゆっくり展示を見たい」「どうしてもほしいグッズがある」「遠方から来る」などの場合はできるだけ早い時間帯で入場するのが良いと思います。

閉館間際にショップへ行くと、売り切れているグッズもありました
さいごに
以上、ニンテンドーミュージアムに行ったときの記録でした!
人気で抽選に当たりにくい日々がまだまだ続きそうですが、当たってこれから行く方の参考に少しでもなれば幸いです。
このブログはにほんブログ村の「旅行カテゴリ」に参加しています。
記事が面白いと思ったら、応援ボタンを押していただけると励みになります!ふーりんを応援する
↓↓他の国内旅行ブログは以下のリンクからとべます↓↓
コメント