友人が宮古島のきれいな海をバックに写真を撮っているのを見て、

私も南の島に行きたーーーい!!
という思いをずっと抱いていたので、ついに行ってきました石垣島!
今回から数回に分けて、3泊4日の旅の記録を載せていこうかと思います。
今回は石垣島に到着して初日の様子です〜!
石垣空港に着陸!
5月中旬に上陸した石垣島は、本州が長袖で過ごせるのに比較すると、風は吹いているものの長袖では少し蒸し暑くて半袖が快適だなぁと思う気候でした。

石垣空港は国際線もありますが、国内線ターミナルはこじんまりとしていてお店もお土産ショップか八重山そば屋・ジェラート屋程度でした。
レンタカーで石垣島を巡る
島内にはバスも走っていますが、時間を有効に使って回るならレンタカーがおすすめかと。
市街地以外は信号がほぼ無く、走っている車はほとんどがレンタカーです。
①とりあえず腹ごしらえ
お昼過ぎに空港に着いたのでまずは昼ごはんにしようと、ピックアップしておいた“ヤスとカマーの店”に向かいました。
沖縄料理が食べられるお店で、店内も田舎のおばあちゃんちに来たような懐かしさがあります。



豆腐チャンプルーをいただきましたが、とってもおいしかったです!
②平久保崎灯台へ
平久保崎灯台は石垣島の最北端に存在する灯台です。
石垣島の市街地とは空港を挟んで反対方向なので、空港を出てからの一番最初に訪れる目的地としました。

駐車スペースは7台くらいですが、回転が早いので少し待てば停められます


最北端なので、目の前に青空ときれいな海がずっと広がっていてきれいでした。
③サビチ鍾乳洞へ
空港から平久保崎灯台の道中にある鍾乳洞です。灯台からの帰り道に寄りました。
サビチ鍾乳洞は石垣島ができた2億7000万年前に海底より浮上したといわれており、日本で唯一海に抜ける鍾乳洞です。
大人:¥1,200
子ども(4歳から中学生):¥600
外は暑かったですが中はひんやりとしており、時折鍾乳石から水が滴り落ちていました。

そこまで奥行きがある鍾乳洞ではないので、少し歩くとお目当ての海に抜けることができます。

海岸線は潮の満ち引きによってさらに奥まで歩けたり歩けなかったりするので、奥まで行きたい人は干潮時間を調べておくと良いかもしれません。
④デザートを求めて空港へ
ちょっと小腹がすいたなぁ、ということでおやつの時間にしようとなりまして

暑いからアイスが食べたいなぁ〜
ということで、市街地に向かう道中にある石垣空港でミルミル本舗のジェラートを食べることにしました。
私はシークワーサーとパイナップルのジェラート、夫はミルクとゲンキクールのジェラートを注文。すっきりとした甘さがおいしかったです。


市街地に向かって夜ごはんへ
日も暮れてきたので、さらに島の南側を回って石垣島のメイン市街地まで向かいました。
滞在1日目はここで1泊し、翌日からは川平湾近くのリゾートホテルに滞在です。
夜ご飯はあの有名な“居酒屋ひとし”に伺ったので、以降は石垣島観光②につなげようかと思います。
このブログはにほんブログ村の「旅行カテゴリ」に参加しています。
記事が面白いと思ったら、応援ボタンを押していただけると励みになります!
↓↓他の国内旅行ブログは以下のリンクからとべます↓↓
コメント